冷えシリーズ最終回:自律神経の乱れが冷えを招く理由

こんにちは!

今日は「冷えシリーズ」の最終回です。

今回は「自律神経の乱れ」についてお話しします。

自律神経は体温調節に大きく関わる重要な役割を持っています。
このバランスが崩れると、実は体が冷えやすくなるんです。

☆自律神経ってそもそも何?


自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があります。

交感神経:昼間や活動中に優位になる神経。体を緊張状態にしてエネルギーを消費します。
副交感神経:夜やリラックス中に優位になる神経。体を回復モードに導きます。

この2つがスムーズに切り替わることで、体温調節や血流が整います。しかし、生活習慣やストレスでバランスが崩れると、体が冷えやすくなってしまうんです。

☆冷えの原因になる自律神経の乱れとは?


ここからは、具体的な原因を3つに絞って解説します。

 1ストレスが冷えを招く

忙しい日々やプレッシャーが続くと、交感神経が優位になりっぱなしに。
すると血管が収縮し、手足が冷たくなりがちです。
ストレスは「万病のもと」と言われますが、冷えもそのひとつなんですね。

 2睡眠不足で体が冷える

睡眠中は副交感神経が優位になり、体がリラックスして温まります。睡眠不足が続くと、この回復モードに入れず、冷えが慢性化してしまうことも。

 3不規則な生活リズム

夜更かしや不規則な食事時間は、自律神経に負担をかけます。特に朝食を抜くと、体温を上げるスイッチが入りにくく、冷えを感じやすい一日になってしまうんです。

☆冷えを改善するためにできること

自律神経のバランスを整えるには、リラックスできる習慣を取り入れることが大切。おすすめは以下の方法です:

 夜はスマホを置いて、軽いストレッチや深呼吸をする。
 お風呂でしっかり体を温めてから寝る。
 朝はぬるめの白湯を飲んで、内臓を優しく起こす。

「冷え」の原因には、意外な生活習慣や心の状態が関わっていることも多いです。だからこそ、日常に小さな工夫を取り入れることで、自律神経が整い、体も心も温かくなりますよ。

これで冷えシリーズは完結です!

ぜひ参考にしてみてくださいね。
冷えと上手に付き合いながら、この冬も元気に過ごしましょう!

記事一覧を見る