【寒暖差疲れ】自律神経を整えてスッキリ!

気温の変化が激しい日が続いていますね。

寒暖差が大きいと、

知らず知らずのうちに体が緊張し、

自律神経が乱れやすくなります。


寒暖差アレルギーはよく聞くけど、

寒暖差疲労はあまり聞かない方も

多いのではないでしょうか。

寒暖差疲労



寒暖差疲労とは、

気温の変化による

体温調節の負担が積み重なり、


自律神経が疲れてしまう状態のこと。

✳︎朝起きてもスッキリしない

✳︎ なんとなく体がだるい

✳︎頭が重く、集中力が続かない

✳︎手足が冷えやすく、むくみが気になる



こんな症状がある方は、

もしかすると寒暖差疲労かもしれません。

寒暖差の激しい図

私たちの体は、

寒いと血管を収縮させ、

暑いと拡張させることで

体温を調整しています。



しかし、寒暖差が激しいと

この調整を頻繁に繰り返さなければならず、

自律神経がフル稼働してしまうのです。



特に、足先が冷える人や

むくみやすい人は要注意。


足元の血流が悪くなると、

自律神経のバランスも崩れやすくなります。



実は、足裏には

自律神経と深く関わる

反射区がたくさんあります。



気温差が激しいと、

自律神経が疲れちゃいますね。



そこでおすすめなのが、

自律神経を整えるリンパケア。



滞ったリンパを流し、

足元の冷えやむくみを解消することで、

自律神経の負担を軽減できます。

足裏の反射区

・土踏まず(胃腸の反射区)
→ 胃の不調をケア

・かかと(骨盤・婦人科系の反射区)
→ 冷えによるホルモンバランスの乱れを整える

・親指(脳や頭の反射区)
→ 頭痛やストレスを緩和

自律神経を整えるためには、

リラックスする時間を

意識的に作ることが大切。


ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる、

深呼吸をする、足裏を刺激する——

そんな小さな習慣が、

心と体を整える第一歩です。


〒104-0051
東京都中央区佃1-9-3タカラアパート201
TEL:03-6820-3854
リラクゼーションサロンSIESTA

(ホットペッパーの予約ページに移動します) 

記事一覧を見る