【知らないうちに疲れがたまる?】実はこわい“口呼吸”の話と鼻呼吸のすすめ

2025年04月25日 13:08

こんにちは☘️

月島・勝ちどき・晴海エリアの
リラクゼーションサロン&
出張サービスのSIESTAです✨

最近「寝ても疲れが取れない」

「風邪をひきやすくなった」

「いびきが気になる」そんなお悩みを

聞くことが増えてきました。


実はその原因のひとつに、

「口呼吸」があることをご存じですか?

口を抑える女性

今回は現代人が

口呼吸になりやすい理由と、

今日からできるカンタンな

改善法をお伝えします。

なぜ口呼吸になってしまうのか



実は私たち人間は、

本来鼻で呼吸する生き物なんです。

でも現代の生活習慣によって、

知らず知らずのうちに

「口呼吸」がクセになってしまっている方が

とても多いんです。

口呼吸の主な原因はこの4つ:

1. 噛む回数が減ったから



昔に比べて、

やわらかい食事が増えています。

噛む回数が減ると、

顎の筋肉が衰えて口が「ぽかん」と

開きやすくなります。

2. 鼻づまりが起きやすい環境



花粉症、ハウスダスト、PM2.5など…

現代人の鼻はいつもフル稼働。

鼻が詰まると、

自然と口呼吸になります。

3. スマホ・PCで姿勢が悪化



猫背や首が前に出る姿勢になると、

舌の位置が下がって口が

開きやすくなります。

これも口呼吸の原因に。

4. ストレスが多い



ストレスを感じて

交感神経が優位になると

浅く速い呼吸になり、

口で息をしやすくなります。

鼻から下の女性の顔のアップ

口呼吸がもたらす体への影響



口呼吸は一見

「ただのクセ」に思えますが、

実は体にさまざまな不調を

もたらす可能性があります。

• 風邪をひきやすくなる

(鼻はフィルター機能があるけれど、
口にはないため)

• 睡眠の質が下がる

(いびき・無呼吸の原因にも)


• 口臭や歯周病のリスクが高まる


• 顔のたるみや肌荒れの原因になることも…

「なんとなく不調」の原因が、実は呼吸にあるかもしれません。

今日からできる、鼻呼吸の習慣づくり



まずは自分が普段、

口呼吸になっていないか

意識してみてください。

そして、以下の簡単なことから

始めてみましょう。

背筋を伸ばして腕をストレッチする女性

1. 鼻呼吸を意識する時間をつくる



日中や寝る前に

「鼻でゆっくり呼吸する」練習を。

2. 姿勢を整える



スマホを使うとき

やデスクワークの時も、

首をまっすぐに。

舌の位置が整いやすくなります。

3. マスクの中で口を閉じる習慣をつける



口元がゆるみやすい

マスク生活だからこそ、

意識的に口を閉じるのがポイント。

4. しっかり噛んで食べる



噛むことで顎の筋肉が育ち、

口が閉じやすくなります。

サロン内の内装の雰囲気

月島駅から徒歩3分のSIESTAでは



リラックスしながら

自律神経を整える施術や、

姿勢改善・呼吸を意識した

オーダーメイド施術もご提供しています。


「鼻呼吸を意識した生活」を

取り入れると自然と身体が整い、

心の余裕も戻ってきますよ。


気になる方はお気軽にご相談くださいね。


〒104-0051
東京都中央区佃1-9-3タカラアパート201
TEL:03-6820-3854
リラクゼーションサロンSIESTA

記事一覧を見る